T 研究活動(芸術分野や体育実技等の分野も含む) |
著書・論文等の分類 |
著書・論文等の名称 |
単・共著の別 |
発行又は発表の年月(西暦) |
発表書・雑誌(巻・号数)等の名称及び発行所・会場等 |
編者・著者名(共著の場合のみ記入) |
該当頁数 (P〜P) |
発表
|
Change for the volume and quality of spring water permeated into Fuji Volcano, Tsuru City, in Center of Japan
|
|
2017年 9月 |
The 3rd Asian Association for Quaternary Research (ASQUA) conference, Korea Jeju
|
|
S5-P09
|
講演
|
都留市の地下水
|
|
2017年 7月 |
都留市環境審議会
|
|
|
講演
|
富士見町境地区付近の地下水流動
|
|
2017年 4月 |
長野県諏訪郡富士見町 コミュニティプラザ大会議室,境メガソーラーを考える有志の会主催
|
|
|
著述
|
小特集「富士山の地下水」巻頭言
|
共著
|
2017年 2月 |
地学雑誌,126巻,1号,東京地学会
|
安原正也・林 武司・浅井和由・内山 美恵子・中村高志
|
p29〜p31
|
講演
|
平成28年地域交流研究センター公開講座
都留市の水環境 −地下水学の基礎と東桂地区の水環境ー
|
|
2016年12月 |
都留文科大学 自然科学棟地学教室
|
|
|
著述
|
9 処分場建設による地下水への影響
|
共著
|
2016年11月 |
塩尻東山地区に計画されている管理型最終処分場問題調査報告書,塩尻地区環境対策委員会(長野県塩尻市)
|
内山 美恵子,熊井久雄
|
p60〜p72
|
その他
|
II-3 暮らしと仕事部門.(II 各部門の活動)
|
共著
|
2016年 9月 |
地域交流研究,2015年度年報,第12号,地域交流研究センター
|
内山 美恵子,福島万紀
|
p51〜p53
|
その他
|
V-3 都留市十日市場・夏狩地区における桂川を中心とした水環境の経年変化の把握.(V 地域交流研究プロジェクト)
|
共著
|
2016年 9月 |
地域交流研究,2015年度年報,第12号,地域交流研究センター
|
内山 美恵子,中井 均
|
p78〜p80
|
論文
|
第20次野尻湖発掘の地質学的成果 −野尻湖発掘地とその周辺の地質−
|
共著
|
2016年 3月 |
野尻湖ナウマンゾウ博物館研究報告,第24号.
|
野尻湖地質グループ・野尻湖火山灰グループ(執筆者:内山美恵子・金川和人・川辺孝幸・小林和宏・小林雅弘・*竹下欣宏・竹村健一・田中俊廣・趙哲済・長橋良隆・花岡邦明・宮下忠.50音順,*執筆責任者)
|
p15〜p32
|
講演
|
水の循環と八ヶ岳の湧水
|
|
2015年 7月 |
長野県諏訪郡富士見町 コミュニティプラザ大会議室,境メガソーラーを考える有志の会主催
|
|
|
論文
|
富士北麓水資源の保全と活用のための水文科学的研究
|
共著
|
2015年 7月 |
研究報告書(第10号).山梨県総合理工学研究機構.
|
小田切幸次・佐野哲也・村中秀康・神谷貴文・内山 高・山本真也・長谷川達也・中村高志・渡辺雅之・吉沢一家・内山美恵子・赤塚 慎・古屋洋一
|
p77〜p90
|
講演
|
富士山水資源講座第3回「都留市夏狩周辺の地層と湧水について」
|
|
2014年12月 |
山梨県富士吉田市市民会館研修室,公益財団法人粟井英朗環境財団平成26年度 環境保全普及、育成事業
|
|
|
講演
|
八ヶ岳講座「水の循環と八ヶ岳の湧水 現地観察会・実習と学習会」
|
|
2014年10月 |
長野県諏訪郡原村 八ヶ岳自然文化園
|
|
|
論文
|
富士北麓水資源の保全と活用のための水文科学的研究
|
共著
|
2014年 7月 |
研究報告書(第9号).山梨県総合理工学研究機構.
|
内山 高・小田切幸次・佐野哲也・小林 浩・中村高志・長谷川達也・山本真也・村中康秀・神谷貴文・渡辺雅之・古屋洋一・吉澤一家・赤塚 慎・内山美恵子
|
p67〜p86
|
論文
|
第19次野尻湖発掘の地質学的成果とIII区F列周辺における立が鼻砂部層の堆積環境 −野尻湖発掘地とその周辺の地質 その19−
|
共著
|
2014年 2月 |
野尻湖ナウマンゾウ博物館研究報告(22号).
|
著者:野尻湖地質グループ;執筆者:竹下欣宏*,内山 高,内山美恵子,小林雅弘,小林和宏,花岡邦明,宮下 忠.(*執筆責任者)
|
p9〜p26
|
著書
|
富士山 山梨県富士山総合学術調査研究報告書 −資料編−
|
共著
|
2012年 3月 |
山梨県教育委員会
|
編集:山梨県教育庁学術文化財課,執筆者:自然環境部会;上杉 陽・輿水達司・中井 均・内山美恵子・中野隆志・北原正彦
|
p378〜p381
|
論文
|
第18次野尻湖発掘の地質学的成果 −野尻湖発掘地とその周辺の地質 その18−
|
共著
|
2012年 2月 |
野尻湖ナウマンゾウ博物館研究報告(20号).
|
著者:野尻湖地質グループ;執筆者:内山 高,内山美恵子*,金川和人,小林和宏,小林雅弘,小林裕典,関谷友彦,竹下欣宏,花岡邦明,渡辺秀男.(*執筆責任者)
|
p9〜p17
|
論文
|
東京低地と中川低地の沖積層堆積物で作成した懸濁液の水素イオン濃度指数及び電気伝導度
|
共著
|
2011年 3月 |
地質調査研究報告,(62巻).産業技術総合研究所地質調査総合センター
|
内山美恵子・原未来也・竹内美緒・木村克己
|
p85〜p104
|
論文
|
埼玉県三郷市彦成地区の沖積層コア(GS-MHI-1)の堆積相・珪藻化石群集組成・物性・放射性炭素年代値
|
共著
|
2011年 3月 |
地質調査研究報告,(62巻).産業技術総合研究所地質調査総合センター
|
中西利典・田辺 晋・木村克己・中島 礼・内山美恵子・柴田康行
|
p3〜p46
|
論文
|
埼玉県春日部市東備後地区に分布する沖積層の堆積相,珪藻化石群集,物性,放射性炭素年代値
|
共著
|
2011年 3月 |
地質調査研究報告,(62巻).産業技術総合研究所地質調査総合センター
|
中西利典・田辺 晋・木村克己・中島 礼・内山美恵子・柴田康行
|
p47〜p84
|
研究
|
III古型マンモス化石の産出層準の礫層と火山灰,III-1 化石産出層準の礫層について
|
共著
|
2011年 2月 |
臼田トンネル産古型マンモス化石.臼田トンネルゾウ化石調査会事務局(佐久市教育委員会社会教育部文化財課内)
|
臼田トンネルゾウ化石調査会;酒井潤一,熊井久雄,赤羽貞幸,樽野博幸,近藤洋一,内山 高,内山美恵子,他7名
|
p21〜p22
|
発表
|
Human impact for pore water quality existing within Alluvial marine clay particles at Nakagawa Lowland in Kanto Plain, Central of Japan.
|
共著
|
2007年11月 |
"International Symposium on Quaternary Environmental Changes and Humans in Asia and the Western Pacific" Abstracts. 日本第四紀学会
|
UCHIYAMA,M., INAMURA,A., NAKANISHI,T. and KIMURA,K
|
p81
|
発表
|
間隙水の水質と酸素水素安定同位体比からみた沖積海成粘土層中の地下水挙動
|
共著
|
2007年 9月 |
日本地質学会第114年学術大会.日本地質学会
|
内山美恵子・稲村明彦・中西利典・田辺 晋・木村克己・吉岡秀佳
|
p208
|
発表
|
間隙水の水質と酸素水素安定同位体比からみた沖積海成粘土層中の地下水挙動
|
共著
|
2007年 9月 |
日本地質学会第114年学術大会
|
内山 美恵子・稲村明彦・中西利典・田辺 晋・木村克己・吉岡秀佳
|
p208
|
発表
|
吸着強度の差による沖積層間隙水の水質分化−東京低地GS-AHH-1コア(東京都足立区平野地区)の例−
|
共著
|
2007年 5月 |
日本地球惑星科学連合2007年大会予稿集(CD-ROM).日本地球惑星科学連合
|
内山美恵子・竹内美緒・田辺 晋・吉岡秀佳
|
H126-P001
|
発表
|
中川低地と東京低地の沖積層の海成粘土層における微生物起源メタンとメタン生成菌
|
共著
|
2007年 5月 |
日本地球惑星科学連合2007年大会予稿集(CD-ROM).日本地球惑星科学連合
|
吉岡秀佳・竹内美緒・田辺 晋・内山美恵子・玉木秀幸・猪狩俊一郎・坂田 将
|
B101-P007
|
発表
|
吸着強度の差による沖積層間隙水の水質分化 −東京低地GS-AHH-1コア(東京都足立区平野地区)の例−
|
共著
|
2007年 5月 |
日本地球惑星科学連合2007年大会予稿集(CD-ROM)
|
内山 美恵子・竹内美緒・田辺 晋・吉岡秀佳
|
H126-P001
|
発表
|
中川低地と東京低地の沖積層の海成粘土層における微生物起源メタンとメタン生成菌
|
共著
|
2007年 5月 |
日本地球惑星科学連合2007年大会予稿集(CD-ROM)
|
吉岡秀佳・竹内美緒・田辺 晋・内山 美恵子・玉木秀幸・猪狩俊一郎・坂田 将
|
B101-P007
|
発表
|
東京低地と中川低地下に分布する沖積層の地質・工学総合研究の展開-5年目:3次元地質・地盤モデル-
|
共著
|
2007年 5月 |
日本地球惑星科学連合2007年大会予稿集(CD-ROM)
|
木村克己・田辺 晋・中西利典・石原与四郎・江藤稚佳子・竹村貴人・内山 美恵子・中島 礼・稲崎富士・林 宏一・小田匡寛・八戸昭一・中山俊雄
|
Q140-004
|
発表
|
Paleoenvironmental change on the volcanic slope in Honshu Island, Japan
|
共著
|
2006年 9月 |
International Symposium, in Ulan-Ude, Russia “Stratigraphy, paleontology and paleoenvironment of Pliocene-Pleistocene of Transbaikalia and interregional correlations”
|
UCHIYAMA, M. and YATSUGATAKE COLLABORATION RESEARCH GROUP
|
INQUA Sub-commission on Asian Quaternary Stratigraphy,p93
|
発表
|
Paleoenvironmental change on the volcanic slope in Honshu Island, Japan.
|
共著
|
2006年 8月 |
"Stratigraphy, paleontology and paleoenvironment of Pliocene-Pleistocene of Transbaikalia and interregional correlations" volume of abstracts.INQUA, Sub-commission on Asian Quaternary Stratigraphy.
|
UCHIYAMA, M. and YATSUGATAKE COLLABORATION RESEARCH GROUP
|
p93
|
発表
|
間隙水水質と酸素水素同位体比からみた沖積海成粘土層中の地下水挙動の推定 −関東平野中川低地の例−
|
共著
|
2006年 5月 |
日本地球惑星科学連合2006年大会予稿集(CD-ROM).日本地球惑星科学連合
|
内山美恵子・中西利典・稲村明彦・國本節子・木村克己
|
H211-P002
|
発表
|
東京低地・中川低地下に分布する沖積層の総合研究の進展 −4年目:3次元堆積モデルの構築と鋭敏粘土の発見−
|
共著
|
2006年 5月 |
日本地球惑星科学連合2006年大会予稿集(CD-ROM).日本地球惑星科学連合
|
木村克己・田辺 晋・中西利典・石原与四郎・江藤稚佳子・内山美恵子・稲崎富士・竹村貴人・松本孝広・小田匡寛・中島 礼・八戸昭一・中山俊雄
|
Q127-007
|
発表
|
間隙水水質と酸素水素同位体比からみた沖積海成粘土層中の地下水挙動の推定 −関東平野中川低地の例−
|
共著
|
2006年 5月 |
日本地球惑星科学連合2006年大会予稿集(CD-ROM)
|
内山 美恵子・中西利典・稲村明彦・國本節子・木村克己
|
H211-P002
|
発表
|
東京低地・中川低地下に分布する沖積層の総合研究の進展 −4年目:3次元堆積モデルの構築と鋭敏粘土の発見−
|
共著
|
2006年 5月 |
日本地球惑星科学連合2006年大会予稿集(CD-ROM)
|
木村克己・田辺 晋・中西利典・石原与四郎・江藤稚佳子・内山 美恵子・稲崎富士・竹村貴人・松本孝広・小田匡寛・中島 礼・八戸昭一・中山俊雄
|
Q127-007
|
研究
|
野田屋ホテル跡地試掘調査地点の地質
|
共著
|
2006年 3月 |
平成17年度町内遺跡発掘調査報告書−狐久保遺跡ほか−.長野県信濃町教育委員会
|
野尻湖地質グループ;執筆責任者 内山美恵子
|
p8〜p12
|
論文
|
電気探査による宮城県鳴瀬町の液状化域での埋立層と自然堆積層のイメージング
|
共著
|
2005年10月 |
物理探査,58巻,4号.物理探査学会
|
高倉伸一,国松 直,木村克己,宮地良典,植木岳雪,内山 美恵子,田辺 晋,原 未来也
|
p339〜p347
|
発表
|
関東平野中川低地三郷地区における沖積層中の間隙水水質変化
|
共著
|
2005年10月 |
日本水文科学会学術大会発表要旨集,19巻
|
内山 美恵子・國本節子・林 武司・中西利典・木村克己
|
p51〜p52
|
発表
|
コア試料の乾湿状態の差によって生じる溶出液の主要イオン濃度変化−東京低地沖積層コアの例−
|
共著
|
2005年 9月 |
日本地質学会第112年学術大会
|
内山 美恵子・國本節子・田辺 晋・木村克己
|
p182
|
発表
|
埼玉県春日部市備後東地区で掘削された沖積層ボーリング試料(GS-KBH-1)の高精度解析
|
共著
|
2005年 9月 |
日本地質学会第112年学術大会
|
中西利典・内山 美恵子・田辺 晋・中島 礼・稲崎富士・木村克己・細矢 卓志・柴田康行・米田 穣
|
p329
|
発表
|
首都圏北東部の沖積層泥層のS波速度とコンステンシー特性−中川低地の特異例−
|
共著
|
2005年 9月 |
日本地質学会第112年学術大会
|
木村克己・稲崎富士・中西利典・竹村貴人・田中勝法・田辺 晋・内山 美恵子・石原与四郎
|
p181
|
発表
|
東京低地・中川低地下に分布する沖積層の総合研究の進展−3年目−
|
共著
|
2005年 5月 |
地球惑星科学関連学会合同大会予稿集(CD-ROM)
|
木村克己・田辺 晋・稲崎富士・石原与四郎・中西利典・内山 美恵子・宮地良典・関口春子・中島 礼・中山俊雄・八戸昭一
|
Q061-009
|
発表
|
層序ボーリングコアの高精度解析と土質ボーリング試料の解釈を基にした中川低地の沖積層の形成過程
|
共著
|
2005年 5月 |
地球惑星科学関連学会合同大会予稿集(CD-ROM)
|
中西利典・石原与四郎・田辺 晋・内山 美恵子・中島 礼・木村克己・八戸昭一・柴田康行・小林利行・鈴木 亮
|
Q061-010
|
発表
|
東京低地東部における中間砂層の堆積機構
|
共著
|
2005年 5月 |
地球惑星科学関連学会合同大会予稿集(CD-ROM)
|
田辺 晋・石原与四郎・宮地良典・内山 美恵子・中西利典・木村克己・中山俊雄・柴田康行
|
Q061-011
|
著書
|
シリーズ・自然だいすき4.地震と火山のたんけん隊
|
共著
|
2005年 1月 |
大月書店
|
地学団体研究会編,「シリーズ・自然だいすき」編集委員会第4巻編集委員,足立久男・五十嵐 聡・内山美恵子・小林和宏・小林雅弘・佐藤成夫・寺尾真純
|
p76〜p79
|
発表
|
電気探査による埋立て層と自然堆積相のイメージング −宮城県鳴瀬町液状化地域を例に−
|
共著
|
2004年 9月 |
物理探査学会
|
高倉伸一・国松直・木村克己・宮地良典・植木岳雪・内山 美恵子・田辺晋・原未来也
|
|
発表
|
東京都葛飾区で掘削された沖積層コア(GS-KNJ-1)の pH・ECとイオン濃度変化特性
|
共著
|
2004年 9月 |
日本地質学会第111年学術大会
|
内山 美恵子・田辺 晋・宮地良典・木村克己
|
p38
|
発表
|
埼玉県三郷市彦成地区で掘削された沖積層ボーリング試料(GS-MHI-1)の高精度解析
|
共著
|
2004年 9月 |
日本地質学会第111年学術大会
|
中西利典・田辺 晋・内山 美恵子・中島 礼・宮地良典・木村克己・細矢卓志・橋本智雄
|
p164
|
発表
|
2003年宮城県北部地震被害域の鳴瀬町田園地帯で発生した液状化被害とその発生要因
|
共著
|
2004年 9月 |
日本地質学会第111年学術大会
|
木村克己・宮地良典・高倉伸一・原口 強・井上卓彦・田辺 晋・植木岳雪・稲崎富士・国松 直・青野道夫・高木俊男・内山 美恵子
|
p147
|
論文
|
シンポジウム「大都市圏の完新統に記録された人と自然の相互作用」開催にあたって
|
共著
|
2004年 8月 |
第四究研究,43巻,4号.日本第四紀学会
|
内山 美恵子,三田村宗樹,松田順一郎,熊井久雄
|
p251〜p252
|
発表
|
電気探査による埋立て層と自然堆積層のイメージング −宮城県鳴瀬町液状化地域を例に−
|
共著
|
2004年 5月 |
物理探査学会学術講演会講演論文集,110号.物理探査学会,早稲田大学国際会議場
|
高倉伸一,国松 直,宮地良典,植木岳雪,内山 美恵子,田辺 晋,原 未来也
|
p340〜p343
|
発表
|
東京都葛飾区において掘削した沖積層コア(GS-KNJ-1, GS-KTS-1)の堆積相・放射性炭素年代値
|
共著
|
2004年 5月 |
地球惑星科学関連学会2004年合同大会予稿集(CD-ROM)
|
宮地良典・田辺 晋・中島 礼・内山 美恵子・原 未来也・中澤 努・木村克己
|
Q064-P006
|
発表
|
東京低地小松川サイト(GS-KM-1C)における沖積層のイオン濃度変化特性
|
共著
|
2004年 5月 |
地球惑星科学関連学会2004年合同大会予稿集(CD-ROM)
|
原 未来也・内山 美恵子・竹内美緒・木村克己
|
Q064-P005
|
発表
|
電気探査による宮城県北部液状化発生域の埋立層と自然堆積層のイメージング
|
共著
|
2004年 4月 |
地質調査研究報告,55巻.産業技術総合研究所地質調査総合センター
|
高倉伸一,国松 直,木村克己,宮地良典,植木岳雪,内山 美恵子,田辺 晋,原 未来也
|
p111〜p112
|
発表
|
宮城県北部地震被害域の鳴瀬町田園地帯で発生した液状化被外調査 −ボーリング・ジオスライサー調査−
|
共著
|
2004年 4月 |
地質調査研究報告,55巻.産業技術総合研究所地質調査総合センター
|
木村克己,宮地良典,高倉伸一,稲崎富士,田辺 晋,植木岳雪,原口 強,青野道夫,高木俊男,原 未来也,内山 美恵子
|
p110〜p111
|
発表
|
三重県鳥羽市相差の完新世イベント層序
|
共著
|
2003年12月 |
環境地質学シンポジウム論文集,13巻.日本地質学会環境地質研究委員会,神戸大学
|
吉川周作,岡橋久世,三田村宗樹,広瀬孝太郎,内山 美恵子
|
p377〜p382
|
発表
|
八ヶ岳東麓に分布する中部更新統縞状堆積物について
|
共著
|
2002年 8月 |
日本第四紀学会講演要旨集,32巻
|
内山 美恵子・ 八ヶ岳団体研究グループ
|
p70〜p71
|
発表
|
大阪平野第四系の反射法地震探査層序と岩相層序との関係
|
共著
|
2002年 5月 |
コア精密対比による京阪神地域の地下地質・地質構造の高精度解読シンポジウム論文集.日本応用地質学会関西支部コア精密対比研究会
|
小林 岳・ 内山 美恵子・三田村宗樹・ 吉川周作・ Dicky MUSLIM
|
p87〜p100
|
論文
|
三重県鳥羽市相差における完新世沿岸湿地堆積物中のイベント堆積物から見出された貝形虫化石群集(予報)
|
共著
|
2002年 3月 |
第四紀,34巻.第四紀総合研究会
|
安原盛明, 岡橋久世, 広瀬孝太郎, 三田村宗樹, 吉川周作, 内山 美恵子, 原口 強
|
p27〜p31
|
研究
|
大阪平野地下の第四系帯水層の分布特性
|
共著
|
2002年 3月 |
平成13年度研究委員会活動 大阪平野地下水シミュレーションモデル解析(中間報告).地下水地盤環境に関する研究協議会地下水涵養研究委員会.
|
三田村宗樹,内山 美恵子,吉川周作
|
p53〜p64
|
論文
|
大阪平野地下第四系の音響的層相の特徴と地震探査層序区分
|
共著
|
2002年 1月 |
地質学雑誌,108巻,1号.日本地質学会
|
MUSLIM Dicky, KOBAYASHI Gaku, UCHIYAMA Mieko, MITAMURA Muneki and YOSHIKAWA Shusaku
|
p37〜p47
|
発表
|
鳥羽市相差の湿地堆積物に見いだされるイベント堆積物と14C年代
|
共著
|
2001年11月 |
環境地質学シンポジウム論文集,11巻.日本地質学会環境地質研究委員会,北とぴあ
|
三田村宗樹,岡橋久世,広瀬孝太郎,吉川周作,内山 美恵子,中村俊夫,原口 強
|
p321〜p326
|
発表
|
鳥羽市相差の湿地堆積物に見いだされるイベント堆積物と14C年代
|
共著
|
2001年11月 |
環境地質学シンポジウム論文集,11巻
|
三田村宗樹・岡橋久世・広瀬孝太郎・吉川周作・内山 美恵子・中村俊夫・原口強
|
p321〜p326
|
発表
|
鳥羽市相差におけるイベント堆積物中の有孔虫分析
|
共著
|
2001年 9月 |
日本地質学会第2001年学術大会講演要旨
|
岡橋久世・秋元和實・三田村宗樹・廣瀬孝太郎・吉川周作・内山 美恵子・原口 強
|
p190
|
論文
|
長崎県西山水源池堆積物に記録された原爆の「黒い雨」
|
共著
|
2001年 8月 |
地質学雑誌,107巻,8号.日本地質学会
|
吉川周作, 山崎秀夫, 井上 淳, 三田村宗樹, 長岡信治, 兵頭政幸, 平岡義博, 内山 高, 内山 美恵子
|
p535〜p538
|
発表
|
鳥羽市相差の湿地堆積物に見出されるイベント堆積物(その1)
|
共著
|
2001年 8月 |
日本第四紀学会講演要旨集,31巻
|
三田村宗樹・岡橋久世・広瀬孝太郎・吉川周作・内山 美恵子・中村俊夫・原口 強
|
p44〜p45
|
発表
|
鳥羽市相差の湿地堆積物に見出されるイベント堆積物(その2)
|
共著
|
2001年 8月 |
日本第四紀学会講演要旨集,31巻
|
岡橋久世・秋元和実・三田村宗樹・広瀬孝太郎・吉川周作・内山 美恵子・原口強
|
p46〜p47
|
発表
|
長崎県西山水源池堆積物(その1)−原爆の「黒い雨」−
|
共著
|
2001年 8月 |
日本第四紀学会講演要旨集,31巻
|
吉川周作・山崎秀夫・長岡信治・三田村宗樹・兵頭政幸・内山高・内山 美恵子
|
p60〜p61
|
論文
|
鳥羽市相差の湿地堆積物中に見いだされた東海地震津波の痕跡とその古地磁気年代
|
共著
|
2001年 6月 |
第四紀研究,40巻,3号.日本第四紀学会
|
岡橋久世, 吉川周作, 三田村宗樹, 兵藤政幸, 内山 高, 内山 美恵子, 原口 強
|
p193〜p202
|
論文
|
大阪地下水盆における水理地質学的研究 −地質区分に基づいた帯水層単元モデルの構築− (Hydrogeological Study on the Osaka Groundwater Basin ; Establishment of Aquifer Units Model)
|
単著
|
2001年 3月 |
博士論文
|
|
|
論文
|
八ヶ岳南東麓に分布する湖成層の縞状堆積物について
|
共著
|
2001年 3月 |
第四紀,33巻.第四紀総合研究会
|
内山 美恵子, 八ヶ岳団体研究グループ
|
p65〜p80
|
論文
|
大阪平野中央部,上町断層の変位速度と基盤ブロックの運動
|
共著
|
2001年 3月 |
地質学雑誌,107巻,3号.日本地質学会
|
内山 美恵子, 三田村宗樹, 吉川周作
|
p228〜p236
|
発表
|
三重県鳥羽市相差の歴史津波堆積物
|
共著
|
2000年 9月 |
日本地質学会第2000年学術大会講演要旨
|
岡橋久世・吉川周作・三田村宗樹・兵頭政幸・内山高・内山 美恵子
|
p204
|
発表
|
三重県鳥羽市相差の湿地堆積物中に見いだされた地震津波の痕跡
|
共著
|
2000年 8月 |
日本第四紀学会講演要旨集,30巻
|
岡橋久世・吉川周作・三田村宗樹・兵頭政幸・内山高・内山 美恵子
|
p40〜p41
|
寄稿
|
大阪平野における第四系海成粘土層の分布深度の規則性と反射法地震探査断面との対比への応用
|
共著
|
2000年 6月 |
地下水技術,42巻,6号.地下水技術協会
|
三田村宗樹, 吉川周作, 内山 美恵子
|
p14〜p24
|
論文
|
Vertical groundwater interaction between two confined aquifers; A case study on the lakeside wells of the Lake Biwa, central Japan.
|
単著
|
2000年 3月 |
Journal of geosciences, Osaka City University, 43巻.
|
|
p111〜p133
|
発表
|
地層構成粒度による電気検層比抵抗値の分布とその統計解析 −大阪平野第四紀層を例として−
|
単著
|
1999年12月 |
環境地質学シンポジウム論文集,9巻.日本地質学会環境地質研究委員会
|
|
p179〜p184
|
発表
|
地層構成粒度による電気検層比抵抗値の分布とその統計解析−大阪平野第四紀層を例として−
|
単著
|
1999年11月 |
環境地質学シンポジウム論文集,9巻
|
|
p179〜p184
|
発表
|
Groundwater fluctuation caused by an earthquake almost immediately below a developed area.
|
共著
|
1999年 8月 |
XV INQUA Congress in Cape Town, South Africa, International geological correlation program project No.396, Continental shelves in the Quaternary.
|
Kumai, H. and Uchiyama, M
|
|
寄稿
|
大阪平野の地下水 −大阪地下水盆広域流動系の概要−
|
共著
|
1999年 7月 |
環境技術,28巻,7号.環境技術研究会
|
熊井久雄,内山 美恵子
|
p488〜p490
|
発表
|
近接した2本の自噴井を用いた加圧層の性格解明 −滋賀県琵琶湖畔を例にして−
|
共著
|
1998年12月 |
環境地質学シンポジウム論文集,8巻.日本地質学会環境地質研究委員会
|
内山 美恵子,山本 司,佐藤光男
|
p349〜p354
|
発表
|
近接した2本の自噴井を用いた加圧層の性格解明−滋賀県琵琶湖畔を例にして−
|
共著
|
1998年11月 |
環境地質学シンポジウム論文集,8巻
|
内山 美恵子・山本司・佐藤光男
|
p349〜p354
|
発表
|
長野県千曲川上流域に分布する河岸段丘
|
共著
|
1998年 9月 |
日本地質学会第1998年学術大会講演要旨
|
内山 美恵子・金川美幸・武智国加
|
p11
|
論文
|
ため池立地に関する地質学的要因 −大阪府下のため池を例として−
|
単著
|
1998年 3月 |
第四紀,30巻.第四紀総合研究会
|
|
p1〜p9
|
論文
|
宝塚−伊丹地域における兵庫県南部地震の被害と地質学的背景
|
共著
|
1997年 7月 |
地球科学,51巻.地学団体研究会
|
1995年兵庫県南部地震地質調査グループ
|
p279〜p291
|
著書
|
被災住民とともに地震による地盤災害調査に取り組む −地質ボランティア活動を通しての教訓−
|
共著
|
1996年 4月 |
大震災−そのとき地質家は何をしたか−.東海大学出版会
|
「1995年兵庫県南部地震」地質調査グループ,著.柴崎 達雄,植村 武,吉村 尚久編.
|
p31〜p40.(356pp)
|
著書
|
3 地質
|
共著
|
1996年 3月 |
池の平遺跡群U −八千穂村駒出池遺跡の尖頭器文化−.八千穂村教育委員会.
|
八千穂村池の平遺跡発掘調査団
|
p18〜p28.(79pp)
|
発表
|
The environmental changes of foot of the Yatsugatake Volcanoes in central Japan.
|
共著
|
1995年 8月 |
XIV INQUA Congress in Berlin, Germany
|
Mieko UCHIYAMA and Collaborative Research Group for Yatsugatake
|
|